株式会社アークネットワークサービス



0.HOME/1.環境事業/2.ネットワーク事業/3.モバイルコンテンツ事業/4.NTT代理店業務/9.お問い合わせ


HOME>環境事業>よくあるご質問


よくあるご質問


Q1.一槽式とニ槽式の違いは何ですか?
 一槽式は処理タンクが一箇所ですが、2槽式は処理タンクが2箇所あり、交互に投入や取り出しができ、効率のよいリサイクルができます。

Q2.装置の特長はありますか?

Q3.特長の小型、軽量について、具体的に教えてください
 シンプルな構造とともにステンレス鋼の採用により、小型軽量にできました。一槽式の一番小さな30kg処理能力タイプで、幅80cm、奥行き71cm、高さ96cmです。
 一番大きな500kg処理能力タイプで幅315cm、奥行き137cm、高さ175cmです。
 二槽式の一番小さな140kg処理能力タイプで、幅125cm、奥行き71cm、高さ96cmです。
 一番大きい1t処理能力タイプで、幅315cm、奥行き137cm、高さ175cmです。

Q4.特長の無振動性は、具体的にどういうことでしょうか?
 数十種類の微生物を使った処理であり、処理槽の中で撹拌が行われておりますが、深くゆっくり回転することから、無振動性が高められました。

Q5.特長の耐腐食性はどうですか?
 電気スイッチのボタンなどの部品を除けば、ステンレス鋼で作られており、耐腐食性を高められました。

Q6.装置の騒音はどのくらいでしょうか?
 50dBに抑えており、電気音や撹拌音など静かな装置と言えます。

Q7.処理機の安全性はどうでしょうか?

Q8.発酵ガスが発生すると思いますが、安全性はどうでしょうか?
 排気用ファンがついており、また常時大量の空気を取り入れるしくみに設計されていることから、爆発性等のガスが処理槽内に蓄積することはなく、安全です。

Q9.ランニングコストはどうでしょうか?
 食品残渣の処理は、灯油等を使った燃焼方式や乾燥させる方式でもなく、微生物による処理のことから、経費的にコストは抑えられます。

Q10.万一の時の対応はどうでしょうか?
 全国に特約店を配置し、即応的に対応できます。

Q11.食べ物はどの程度処理ができますか?
 貝殻、蟹の爪、魚や動物の大骨などは砕けば全て処理可能です。

Q12.微生物脱臭機能付きとは脱臭装置はいらないということでしょうか?

Q13.パンフレットにある「自然界の微生物をつかっている」とあるがどういうことですか?
 自然界に生息している好気性菌を使用しています。

Q14.微生物を使うねらいは何ですか?
 生ごみには、肥料成分が多く含まれていますが、そのまま土に戻すと作物の生育に悪影響を及ぼすことがあり、これを取り除く方法として微生物を使用します。

Q15.木材チップは使わないのですか?
 木材チップは使いません。木材チップは分解しにくいものであり、堆肥としては十分活用しにくいものとなります。

Q16.機種を選ぶ基準は?
 一週間に一日以上休みがある場合は1槽式で構いませんが、年中無休の場合は2槽式となります。

Q17.生成品を飼料にするか、堆肥にするかは選べるのですか?
 バイオ菌を変えるだけでいつでも、飼料作り・堆肥作りが可能です。


この他にもご質問などございましたら、お気軽にご相談下さい。

メール画像
お問い合わせはコチラ



▲Page Top

免責事項|プライバシーポリシー
Copyright © 2009 Arc Network Service .All Right Reserved